5/26開催「サイバーセキュリティーに関する法的義務・責任・訴訟リスクと必要な社内体制」ウェビナーに弊社シニア・ディレクター 笹田憲哉、ジュニア・アソシエイト 王芃が登壇しました
ケーエル・ディスカバリ(KLDiscovery)主催「サイバーセキュリティーに関する法的義務・責任・訴訟リスクと必要な社内体制」に弊社シニア・ディレクター 笹田憲哉、ジュニア・アソシエイト 王芃が登壇します。
5/26(木)開催「サイバーセキュリティーに関する法的義務・責任・訴訟リスクと必要な社内体制」
本年3月に、経済産業省及び関係府省庁の連名にて「現下の情勢を踏まえたサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)」等の注意喚起を発出されているよう、我々は常に様々なサイバーインシデントリスクにさらされております。 2020年にも大流行したEmotet(エモテット)と呼ばれるEメールを介し、知り合いのメールアドレスをそのまま使ったりして知り合いからのメールであると信じ込ませたり、本文が業務上開封してしまいそうな正規のメールの返信を装うなど巧妙化が進みでいるフィッシング攻撃や、ランサムウェアといわれる感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価として金銭を要求する不正プログラムデータによるサイバー攻撃被害も国内外の様々な企業・団体等でも続いていております。
このような状況がある中で、昨今のリモートワーク下においては、利用者の知識不足や対策不足を突いたインシデント発生の懸念が高まるとともに、電子メールの確認の量が増えることで偽装のチェックなどがおろそかになるといった感染リスクの高まりも予想されます。 また、通常と異なる体制等により、予期しない事象が生じることが懸念され、企業の体制に不備があった場合には、自社が損害を被るだけでなく、個人情報の漏えいなど、第三者に損害を与えたことによる企業イメージ、レピュテーションの低下、損害賠償、善管注意義務違反にさえ問われる可能性は勿論。取引先や関係者への状況報告そして対処策の説明に追われ数か月間も業務が止まってしまう事さえございます。
サイバーセキュリティー イコール IT部門ではなく、法務、コンプライアンス担当のリーダーシップの下、攻撃の脅威に対する認識を深めるとともに、リスク低減のための措置、インシデントの早期検知、インシデント発生時の適切な対処・回復等の対応・方法などを踏まえ、セキュリティーの潮流と企業に求められる体制をどのように構築していくためのヒントとなるよう今回のウェビナーを企画させていただきました。
この度のオンラインセミナー(ウェビナー)では、牛島法律事務所の影島広泰弁護士をお招きし、サイバーセキュリティーに関する法的義務・責任・訴訟リスクに関して、早急に企業点団体が対応すべき対策にフォーカスし、ご講義いただきます。脅威を増す IT リスクとのその対処策を具体事例を用いてグーグル社の泉氏より、脆弱性診断と情報管理の為の社内体制づくりに関してフロンティア・マネジメント社の笹田氏よりご解説いただきます。
また当社KLDiscoveryよりは、サイバーインシデント対策としてのデータ管理、ランサムウェアなどの最近頻繁に起きているサイバー攻撃等の対策、今まで企業・団体の皆様よりお問い合わせいただいたことのある案件より何点か重要な事柄をピックアップして解説させていただきます。
ご登録の際、皆様が現在抱えていらっしゃるサイバーセキュリティに関する対策、懸念事項など、様々なサイバーセキュリティに関する疑問点等に関しまして、ご提出いただけますようよろしくお願い致します。講義中に皆様よりいただいたご質問の解説を盛り込む予定でおります。ぜひ、参加申し込みの際にこちらも併せてご連絡いただけましたら幸いです。
<ウェビナー概要>
1.サイバーセキュリティーに関する法的義務・責任・訴訟リスクと社内体制
2.DXの裏側で多発する情報漏洩と巧妙化する攻撃、
法務・コンプラが知っておきたいクラウドの基本と対処策
3.やっておきたいDX時代のリスク管理(情報資産管理、脆弱性診断、危機広報管理体制の強化)
~管理部門がリードする体制作り~
4.サイバー攻撃のトレンドと防御を念頭としたデータ管理
5.総括
<講師>
グーグルクラウドジャパン社 泉篤彦
フロンティア・マネジメント株式会社 笹田憲哉、王ポン
KLDiscovery 吉田克也、近藤寛子
■日時:2022年5月26日(木)13:00~16:30
■申し込み締め切り:2022年5月24日
*ウェビナーの参加先、ログイン情報は、お申し込み後、セミナー開始前日までにご連絡いたします。
■参加費:無料
*ご参加の方々からご提出いただいた質問事項に関しては、各項目内で解説・回答させていただきます。
*ウェビナーの講義内容は、諸事情によって事前連絡無しに変更になる場合がございます。
あらかじめご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
*法律事務所またはアドバイザリーファームにご所属の方々のご参加はご遠慮いただいております。
【お申し込み方法】 【必要事項】 *開催前日までにウェブサイトの詳細、ログイン方法を送付させていただきます。 【お問い合わせ先】 |